ページ
(移動先: ...)
巻頭言/Preface
新着/What's new
掲載種一覧表/List
検索表/Identification key
参考文献/References
スケッチ集
更新情報
▼
イシガキセミタケ(仮称) Ophiocordyceps aff. pseudolongissima
›
2023/4/3, 沖縄県 イシガキセミタケ(仮称) Ophiocordyceps aff. pseudolongissima 子実体は棍棒型、長さ50-120 mmで、宿主から通常1本が直生する。結実部と柄の境はやや明瞭。結実部は未熟時に淡褐色から淡赤色、のち成熟するとバ...
イリオモテクマゼミタケ Purpureocillium sp.
›
2024/6/11, 沖縄県 イリオモテクマゼミタケ Purpureocillium sp. 子実体はこん棒型で長さ10-30 mm、未熟時は灰色から薄黄色、のち成熟すると褐色から暗褐色で、宿主のあちこちから多数が直生する。結実部と柄の境は不明瞭。子嚢殻は暗褐色から黒色で...
マルミアリタケ Ophiocordyceps formicarm
›
2022/5/22,茨城県 マルミアリタケ Ophiocordyceps formicarm 子実体はミミカキ型またはタンポ型で、長さ10 ㎜から60 ㎜、1から複数本、宿主の胸部や腹部から直生する。柄は太さ数㎜、やや繊維質で黄白色から淡黄色。結実部と柄の境は明瞭で、鮮黄色...
ウメムラセミタケ Tolypocladium paradoxum
›
2022/1/29,大阪府 ウスイロウメムラセミタケ。 ウメムラセミタケ Tolypocladium paradoxum 子実体はハナヤスリ型、地上部の長さ20-60㎜、1から数本直生する。柄は円柱型でややもろい肉質、未熟時は灰白色、後にオリーブ色から黒緑色になる。結実部は柄...
ウスキサナギタケ・ハナサナギタケ Cordyceps tenuipes
›
2021/7/10,京都府 ウスキサナギタケ Teleomorph of Cordyceps tenuipes 子実体は棍棒型、長さ15から50㎜、1から複数本、宿主から直生する。柄は太さ3から10㎜、色は淡黄色から黄白色。結実部は柄よりも薄色で、柄との境はやや明瞭。子嚢殻は...
オイラセクチキムシタケ Ophiocordyceps rubiginosiperitheciata
›
2021/6/20,京都府 オイラセクチキムシタケ Ophiocordyceps rubiginosiperitheciata 子実体はハリタケ型もしくはフトハリ型、長さ15から40㎜、1から3本宿主の胸部や腹部から直生する。柄の太さは約1から2mm、色は白~淡褐色、基部に向...
ミドリコケビョウタケ Mniaecia jungermanniae
›
2021/3/6,大阪府 ミドリコケビョウタケ Mniaecia jungermanniae 子実体は無柄の皿形、直径0.2から1.0㎜。子実層は平滑、濃い青緑色。縁は全縁で、周縁部がわずかに厚くなることもある。外皮層も平滑で、子実層と同色。 2月から4月にかけての春期に、...
アヤカシクモタケ(仮) Hevansia sp.
›
2020/11/15,京都府 アヤカシクモタケ(仮) Hevansia sp. 子実体は高さ1-4㎜、細い棍棒状で複数本束生し、白色から薄黄色。表面は白色から薄い桃色の分生子で覆われ、粉っぽい質感をもつ。菌糸は薄く宿主を覆う。 小型のクモから発生し、空中湿度の高い沢沿いの葉...
ハスノミクモタケ Hevansia nelumboides
›
2020/10/18,京都府 ハスノミクモタケ Hevansia nelumboides 子実体はハスノミ型、高さ4-8㎜、1から数本直生し、白色から黄白色。柄は白色の微毛に覆われる。子嚢殻は埋生するが孔口は突出し、黄色。菌糸は宿主を覆い、付着基質まで広がることもある。しば...
フタイロスカシツブタケ Ophiocordyceps sp.
›
2020/9/6,京都府にて採取、2020/11/25撮影 フタイロスカシツブタケ Ophiocordyceps sp. 子実体は柄を欠き、トルビエラ型。子座は黄白色で、子嚢殻は裸生し、褐色から黒褐色。未熟な子嚢殻は、類白色。 シャクトリムシハリセンボン に重複寄生する。 ...
アリノミジンツブタケ(仮) Ophiocordyceps sp.
›
2020/6/27,京都府 タイワンアリタケに寄生。 アリノミジンツブタケ(仮) Ophiocordyceps sp. 子実体は柄を欠き、トルビエラ型。子座は黄白色で、子嚢殻は裸生し、褐色から黒褐色。未熟な子嚢殻は、類白色。 イトヒキミジンアリタケに重複寄生するとされるが...
ツブノセミタケ Perennicordyceps prolifica
›
2021/6/20,京都府 ツブノセミタケ Perennicordyceps prolifica 子実体はツブタケ型、地上部の長さ10-30㎜、1から数本直生する。柄は樹枝状で表面には縦じわや凹凸を生じ、未熟時は灰白色、後に淡黄褐色から褐色になる。結実部は未熟時に白色、成...
シャクトリムシハリセンボン Ophiocordyceps sp.
›
2020/7/24,京都府 シャクトリムシハリセンボン Ophiocordyceps sp. 子実体は短いハリタケ型、長さ5-7㎜、直径0.4-0.6㎜、淡褐色から淡灰褐色、宿主の体節から10数本直生する。子嚢殻は裸生で、飴色または淡茶褐色。 シャクガの幼虫から発生...
ホソエノコベニムシタケ Blackwellomyces cardinalis
›
2021/7/25,京都府 ホソエノコベニムシタケ Blackwellomyces cardinalis 子実体はタンポ型もしくは棍棒型、長さ5~15㎜、1から数本直生、または地中で分岐する。地上部は淡橙色から橙色、地中部は白色を呈することもある。結実部の肉の色...
クサナギヒメタンポタケ Yosiokobayasia kusanagiensis
›
2020/6/13,大阪府 クサナギヒメタンポタケ Yosiokobayasia kusanagiensis 子実体は不安定なタンポ型、長さ10から45㎜、1から数本生じる。結実部は不規則な卵型、直径5から10㎜、はじめ白色、後に黄褐色。柄は直径2から5㎜...
オリーブサラタケ Aleurina imaii
›
2019/12/21,京都府 オリーブサラタケ Aleurina imaii 子実体は肉厚で浅い椀形、後に皿形、直径5から15㎜。子実層面は、若いときにはツヤがありオリーブ色(緑褐色)、後に黄褐色から褐色。縁部は内側に巻く。外面は粗面で子実層面とほぼ同色かやや黄味...
モエレリエラ属不明種 Moelleriella sp.
›
2020/4/26,大阪府 モエレリエラ属不明種 Moelleriella sp. 子実体(子座)は宿主を覆い、革質で、直径1から2.5㎜、黄橙色。表面には円周状に凹部(分生子を形成)があり、ところどころ濃色を示す。 周年、山地の渓流沿いなどの樹(主にツバ...
モエレリエラ リベラ Moelleriella libera
›
2019/5/4,京都府 モエレリエラ リベラ Moelleriella libera アナモルフは、子実体(子座)は宿主を覆い、革質で、直径1から3㎜、白黄色から黄橙色。表面には上面に凹部(分生子を形成)があり、橙色を示す。 周年、山地の渓流沿いなどの樹(...
ニクアツベニサラタケ Phillipsia domingensis
›
2019/10/26,奈良県 ニクアツベニサラタケ Phillipsia domingensis 子実体は無柄か極端に短い柄を持ち、 皿形 から浅い椀形 、 直径 20から95㎜、厚さ5から12㎜。子実層面は暗赤色からえんじ色、成熟すると盛り上がり、しわを...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示