クロチャワンタケ Pseudoplectania nigrella

2020/4/26,大阪府

クロチャワンタケ Pseudoplectania nigrella

 子実体は無柄の浅い椀形、直径3から15㎜。子実層面はややツヤがあり、ほぼ黒褐色から黒色、また周縁部は鋸歯状に盛り上がる。外面は黒色、粗面で、微毛を生じる。

 早春から初夏にかけて竹林、針葉樹林で見られる。

 外見の似た種に、クロヒメチャワンタケニセクロチャワンタケがある。クロヒメチャワンタケは本種と外見が酷似している。ただし、クロヒメチャワンタケは発生期が初夏であるので、春季に発生するものはクロチャワンタケだと判別がつく。ただし発生時期が重なる初夏は、検鏡しなければ同定は難しい。
 ニセクロチャワンタケは、本種より大きい、しばしば有柄、外面の微毛が肉眼で確認しづらいなどの点から本種と識別できる。

参考文献-(8),(11),(23)

0 件のコメント:

コメントを投稿