イシガキセミタケ(仮称) Ophiocordyceps aff. pseudolongissima

2023/4/3, 沖縄県

イシガキセミタケ(仮称) Ophiocordyceps aff. pseudolongissima

 子実体は棍棒型、長さ50-120 mmで、宿主から通常1本が直生する。結実部と柄の境はやや明瞭。結実部は未熟時に淡褐色から淡赤色、のち成熟するとバラ色から赤色、赤褐色。柄部は円柱形で褐色から橙褐色・赤褐色で、地中部は短い傾向にある。子嚢殻は埋生、赤色。
 地中のセミ(イワサキゼミ?)の幼虫から発生する。

 3月-5月の春季を中心に発生。現在のところ、石垣島・西表島からのみ知られる。

 イリオモテセミタケ O.pseudolongissima に近縁な種だと思われるが、子実体(特に地中部の長さ)や子嚢胞子の形態的特徴、発生時期などがイリオモテセミタケとは異なっているため、ここではこの学名とした。なお「イシガキセミタケ」の仮称は、盛口満『新訂 冬虫夏草ハンドブック』に掲載されている名前である。
 本種とイリオモテセミタケは、発生場所・時期がかぶる場合があるため、長らく混同されてきた。特に、『冬虫夏草生態図鑑』には本種が「イリオモテセミタケ」として掲載されているため、注意が必要である。

2023/4/4, 沖縄県

2023/4/11

子嚢胞子(×400).

参考文献- (1), (2), (3), (4)

0 件のコメント:

コメントを投稿