2017/12/10,京都府 |
セミノハリセンボン Purpureocillium takamizusanense
子実体は虫ピン状。先端に白色から薄紫色の分生子がつき、柄もほぼ同色。長さは2~3㎜、宿主の表面から多数発生する。
主にセミの成虫(アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミからの発生を確認)から発生し、カメムシの成虫からも発生することがある。
夏期に多く発生するが、それ以外の季節に発生が見られることもある。
本種は不完全菌類であり、テレオモルフとしてはスズキセミタケが知られている。しかし、同じようにセミの成虫から発生するイリオモテクマゼミタケやコニシセミタケにも本種に似たアナモルフが発生することが知られており、広義の「セミノハリセンボン」には複数系統が含まれている可能性が高い。
また、一定条件のもとで追培養を行うとテレオモルフが発生する場合がある。
2019/8/25,大阪府 ツノカメムシ科?から発生。 |
参考文献-(1),(2),(3),(4),(5)